推薦入試ってどんな制度ですか?
大学入試の種類を大きく分けると、一般入試と推薦入試に分けることができます。
一般入試というのは、広く受験生を募集して、主に学力試験によって合否判定を行います。
一方、推薦入試というのは、主に高校生が受験するものであり、学力試験はそれほど重視されない傾向があります。
推薦入試にも色々な種類があり、主に指定校推薦と公募制の二種類があります。
指定校推薦というのは私立大学が実施しているものであり、大学側が特定の高校を指定して、そこの生徒からの推薦入試を受け付けるというものです。
したがって、指定校推薦は自分の通っている高校が指定校となっている必要があります。
一方、公募制というのは指定校のように制約はなく、どんな高校に通っていたとしても条件さえ満たしていれば出願することは可能です。
推薦入試の場合は、面接や小論文、高校の成績などを評価基準として合否判定されることが多いです。
また、センター試験の結果も評価基準に含める場合もあります。
大学によっては、筆記試験を実施する例もあります。
それぞれの大学によって、推薦入試の内容は大きく異なるため、きちんと調べることが大切です。
最近はこれまでに見られなかったような新しいタイプの推薦入試も増えています。
自己推薦や社会人推薦などもあり、必ずしも現役の高校生でないと受けられないわけではありません。
また、一部の大学の中には、日本のすべての高校を指定校にしているところもあります。
あるいは、予備校に対して推薦入試枠を与えている大学もあります。
推薦入試を大学側が実施するメリットは優秀な学生を確実に確保できる点です。
学生にとっては、学力試験の負担が大きく減り、普通の入試よりも早く大学に合格できることです。
推薦入試にはデメリットはないのですか?
推薦入試に関して大きなデメリットといえるのは、合格すれば必ずその大学に入学しなければいけないことです。
したがって、推薦入試とはその他の可能性をすべて捨て去ることになります。
また、推薦枠によって入学したのであれば、中退や転学などがしにくくなります。
場合によっては、指定校推薦によって、将来その地域以外の企業に就職することが難しくなるケースもあります。
地元の高校に通っている生徒を優先的に確保して、地元人材の育成として推薦入試を行っている大学があるからです。
また、必ずしも推薦入試によって合格できるとは限らず、不合格の場合には一般入試を受ける必要があるため、結局は受験勉強を続けなければいけません。
学校の成績が考慮されるため、推薦入試を狙うならば、一年生の頃からきちんと勉強をしておく必要があります。
このようにさまざまな点でメリットとデメリットがあるため、よく考えてから推薦入試を受けるという選択をしましょう。