辞書

Q.理系と文系はどう選べばいいの?

Q.理系か文系か?

A.

理系が文系に転向することは容易ですが、文系が理系に転向することは難しいです。
俗に理転とか文転といいます。もしあなたが芸術肌だったり、
体育会系なら、あまり意識しない言葉かもしれませんが、高校生にとって、非常に悩む課題です。
中には、始めからどちらへ進むのか明確な人もいますが、私は悩むことをお勧めします。
進学や受験に関する情報を提供しているサイトでも取り上げられていますので、
それほど大きな問題なのだと受け止めて、しっかりと悩んでみることが大切です。
◎文理選択の考え方|マナビジョン
ちなみにこちらのサイトは高校生を子に持つ保護者のためのものなのでそういった視点から悩むことも大切なのかもしれません。
もし数学が得意なら、理系をお勧めします。逆に国語が得意なら、文系をお勧めします。
文系・理系
日本企業において、文理分けは非常に明確です。
技術屋といわれる専門集団は、多くが工学系の専門学校や大学を卒業しています。
一方事務屋は文系出身で、毎日書類とにらめっこするのが仕事です。ちなみに、文転なんてしたくない、理系がいいという方は、もう少し進路を考えてみてください。
世界中で理系人材の流出が起こっています。
日本の企業は理系に冷たいことで世界的にも有名です。
日本の経済発展は、日本株式会社と呼ばれる1定の組織型支配体制の構築で成し遂げられました。この巨大組織において、理系は文系の子分という扱いを長年強いられてきたのです。
最近では理系の名誉回復が進み、対等な関係が形成されつつありますが、まだまだ過渡期です。
日本の大学に、文理の枠が撤廃される日が来るかもしれません。
その日のために、あらかじめ複数の科目を履修しておき、基礎的な教養を身につけましょう。
高校はそのためにあります。払った学費はきっちりと回収しましょう。それが人生を有意義に過ごすコツです。

Q.どうして日本は文理分けがされているのか

A.

昔、明治時代に帝国大学ができたころの話です。
国の財政が貧乏なので、政府は、実験設備のお金がかからない分野の学問を文系に、
実験設備が必要な金食い虫を理系にして、区別しようと考えました。その結果、日本の財政がリッチになった現在も、明治時代の名残をずっと引きずったままなのです。
この事態に文部科学省は特に何もしない構えです。
その理由は、文系の事務官僚が数学嫌いであってくれれば、
自分達の裏金工作がバレずに済むと思っているからです。逆に数学好きの事務官僚がトップに立てば、たちどころに省内の不祥事が暴露され、
関係者が全員首になってしまうでしょう。それは彼らとしては困る事態なのです。
ちなみに医者は理系ですが、必ずしも数学が得意でなくても大丈夫です。
むしろ、コミュニケーション能力が高くないと、いろいろと苦労するそうです。

Q.将来と文系理系には関係があるのか

A.

文系の将来の職業としては、営業・編集・広告・マーケティング、理系としては、医療従事者、研究者、エンジニア等が挙げられます。
(就職先事例) 編集・ライターの求人<マスメディアン> / 研究職の求人・転職<Chall-edge>
もちろん理系に行っても、文系就職といって文系大学生にまぎれて就職活動も出来ますし、法律家になる事も出来ます。
要は頭の使いようです。柔らか頭で、望み通りの進路を叶える戦略を練りましょう。

投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: