ノートパソコンのキーボード

Q.情報工学を学べる学校を教えてください

情報工学とはなにか

ひとくちに情報工学と言っても、大まかにハードとソフトという区分に分けることができます。

具体的には、コンピュータやサーバ、ネットワーク、データベースに該当するハードと、アプリケーションやプログラミングに該当するソフトの総称として情報工学と呼ぶのです。情報工学を学べる学校においては、ハードとソフトの両方を体系的に学習し、実際にシステムの構築やネットワーク回線の構築、プログラミングなどを習得することができます。

現代においてはパソコン、スマホの普及によりコンピュータがより身近になっています。物心がついた時にはすでにパソコンがあったという世代にしてみれば、コンピュータの歴史を知るこに興味を抱くかもしれません。

情報工学とは| 学問情報 | 大学・専門学校の【スタディサプリ 進路】

情報工学を学べる学校

大学や専門学校、短期大学などは古くから学問を学ぶ場として設けられてきました。

理系分野では、機械、工学、農学、医学、理学などの分野が同じくして古い学問としてあります。

それに比べると情報工学分野は近年になって目覚ましく発展した分野で、学術的な分野として設立されたのも近年の話です。大学では理系分野の1つとして学問を学ぶことができますが、情報工学は大学でなくても、専門学校や短期大学でも学部・学科がありますので、選択肢の幅が広いです。最近では、小学校や中学校でも導入部分を勉強するほどですので、いかに身近になっているかということです。

情報工学を学校で専門的に学ぶ際は、学科として「情報工学科」を持つ学校を選ぶと良いでしょう。

情報工学科を持つ大学には、新潟大学や茨城大学のように著名な国立大学が多いという特徴があります。またこれらの国立大学は、学生のための寮やマンションを提供していることも多く、国立大学という点も併せて学費や生活費を抑えつつ勉強できるのが魅力的です。

新潟大学生のための学生マンション|学生マンションドットコム

ちなみに、大学においてはどちらかというと体系だった学術的な部分で情報工学を学ぶことができます。実戦的なアプリケーション開発やインフラの構築は専門学校の方が、よりプロフェッショナルな技術を学ぶことができます。進学先を選ぶ際は、これらの特徴を踏まえたうえで選択をするとよいでしょう。

卒業後の進路は?

情報工学分野をマスターすると、コンピューター関連の仕事に就くことが可能になります。コンピューターと一言で言っても、パソコンだけではありません。

今はタブレットやスマホの小型コンピュータも存在しますし、アプリケーション開発もあればインフラ構築。ハードがあってもネットワークがないとインターネットはできません。インターネットがあっても、目当てのアプリケーションがないと、スマホは使えません。メールサーバの管理だって、情報工学の仕事です。色々なジャンルで携わることができます。

PC操作

個人向けだけではありません、企業だっていまやコンピュータがなければ稼働が止まってしまうほどですからね。この時代だからこそなくてはならないモノとなりつつありますし仕事の幅もかなり広がります。中にはそこに価値を見出して企業をする人も多くいます、いわばIT企業ですね。多くの可能性を秘めた分野でもある情報工学です。


投稿者:

タグ: