作業療法士とは
病院やリハビリセンターで働く作業療法士、一体どんな仕事なのでしょうか。
作業療法士とは国家資格です、この資格がないと働くことができない職種です。
色々な経緯を経て手や足などに障害や傷害を負ってしまった人の身体運動や精神心理機能の改善をする、リハビリをすることが主な仕事です。
ヒトとして生きていく上での必要な作業活動が最低限できるように、工夫しまたはトレーニングを行うのですが、そのためには、活動の理解や分析、身体機能の麻痺についてを知る必要があります。
どうやってなるの?
作業療法士になりたい、というあなた。
まずは、専門学校や大学などのそれ相応の機関に所属し知識を得る必要があります。
医療福祉の大学や専門学校には学部や学科として設立されているので、探しやすいです。
そこで、一定期間勉強をします。
講座がメインですが、実習もあります。
卒業年度には国家試験を受けます。
国家試験をクリアしなければ、作業療法士として働くことはできません。
資格を得たら(得る前でも)、就職活動です。
作業療法士を募集している医療機関や専門機関へ就職希望を出し採用試験を受けます。
作業活動って何?
作業活動は幅広いです。
ヒトが日常活動を通じて行うこと全般的です。
例えば、手が不自由な人に取ってみると、歯ブラシは簡単にはできません。
方法を考える必要があります、もしくは軽度の麻痺であれば、ある程度自力でできるように訓練が必要です。
と些細なことから大きなことまで、生活するうえで必要なことをなんらかの方法でできるようにするのが作業療法士です。
働く場所
作業療法士が相手にする人は、障害のある人や、一部機能が欠けている人です。
子供から高齢者まで年代に制限はありません。
作業療法士の職場は、病院やリハビリテーションセンター、障害者福祉施設、精神神経科病院、特別養護老人ホームなどこ、医療や福祉と多岐にわたります。
むいている人
特にリハビリが必要な場合、1度や2度トレーニングしたからと言って、そんな簡単には回復しません。
そんな時でも根気強く、見守り一緒に取り組める人でないとできませんし、また機能が低下している人の気持ちに寄り添うことができる人でないと務まりません。
例えば指1本ケガして使えなくても、生活に結構支障をきたしませんか?
毎回、その気持ちを思い出して気持ちに寄り添うようなリハビリをしなければなりません。
機能が欠如していることが悪いのではありません。
どうやったら無理なく元の生活に近づけれるかを考えれる人が向いています。
1人1人に向き合うことができて、できなかったことが何らかの形でできるようになると、患者さんも嬉しいですし、作業療法士もそれがやりがいに結びつくものです。