受験勉強

Q.来年、子供が受験期に入ります。親としてどのように接したら良いでしょうか。

Q.子供が受験生となる時、親はどんな態度でいればいいのでしょうか。

お子さんが受験生となる時、プレッシャーがかかっているのは当然のことです。
お子さんは不安でいっぱいでしょうし、思うように成績が伸びないとなれば焦ります。
緊張もありますし、イライラする事もありますし、お子さんが不安定になるもの仕方のない事です。

保護者の方も、いい親でいよう、受験生の親として接しようと思ってしまうと、お子さんはその変化に気が付きます。
無理して保護者が肩肘を張り、受験生の親はこういうモノという態度をすれば、お子さんはバリアをはってしまうかもしれません。

力んでしまうと余計な事を言ってしまったり、余計な事をしてしまう事もあります。
常に自然体でいてほしいと思っているのが受験生です。
もちろん、受験生が受験する際に、体調が悪くならないように食生活や健康などについて気を使うという事はありますが、それも影で行う事で、あからさまに受験生なんだからこうしろああしろといっても子供にはそれも、受験生であることを突きつけられる出来事になります。

困っている人

まずは親御さんが無理せず、自然体でいるという事を心がけましょう。

Q.来年子供が受験です。どのように接し、言葉をかけていけばいいでしょうか

お子さんが頑張っている時、励ましの言葉を言いたいと思う事もありますし、受験生なのにしっかり勉強していないと思えば、しっかりしなさいと叱咤激励したくなります。
でもこの励ましの言葉も、タイミングよく言わないと、お子さんにとって大きなプレッシャーになる事があります。

受験生に、励ましの言葉がプレッシャーになったことがあるかどうか聞いてみると、例えば、そんなに頑張らなくてもいいといわれた、あなたは大丈夫、「どこかしら受かるわよ」といった、など、親御さんからすれば励ますつもりでいったことが心に刺さってしまったという子も少なくありません。

そんなに頑張らなくてもいいなんて思っているなら、そんなに高い志望校にいけなんて言うなよって思ってしまったり、どこかしら受かるわよといわれた時、第一志望に受からないってこと?とイラッとしたという話も聞きます。

いつでも口癖のように頑張れというのではなく、見守っている姿勢の中で、応援しているよという気持を伝えることが出来ればいいでしょう。
夜食を置きに行く時、夜食の上に「ファイト!!」と書いたメモを置いたりするのも一つの方法です。

Q.受験が迫っていると思うと、ついつい接し方がいつもとは違ってきそう

腫れ物に触るような保護者の方もいますが、何より親がどんとしている方がお子さんも安心します。
ある受験生は、お父さんやお母さんがいつもと全く変わりなく、時折、肩をポンとたたいたり、机の上に好きなお菓子が置かれていることで、応援してくれている、頑張ろうという気持になったといいます。

どう接すればいいかではなく、どのように「普通」でいられるかという事を考える方がいいでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: