Q.娘が受験ですが、親がすべきことはどのような事でしょうか。
大学受験の際、親がやるべきことはどのような事があるのか、初めての受験生を持つ親御さんにとっては、何をすればいいのか不安でいっぱいになると思います。
現在、センター試験や大学の受験日程など、複雑になっているので、後期、前期を含めてしっかりとスケジュールを立てる必要があります。
こうしたスケジュール調整などについては学校側がサポートしてくれると思いますし、受験方法などに関しても、例えばAO入試、学校長推薦等色々な方法で利用できるものがあればスケジュールの中に組み込んでいくでしょう。
勉強はお子さんがすることですし、受験の日程調整などについては学校側がしっかりやってくれるはずです。
担任や学年主任、受験担当教師とお子さんがよく話し合い、受験日程をしっかり決めていきます。
となると親は何をすればいいのかというと、一つはお金の準備を怠らないこと、そして振込など期日までにきっちり行う事、健康管理等に気を配る事です。
どの学校にしようかと悩んでいるお子さんについては、一緒に学校見学に行くとか、その学校のホームページを見たり、資料を見る等協力する事もできますが、最終的にはお子さんが自分の意思で決めることです。
高校受験ではなく大学受験は特に親御さんの意思で決定するという事は少ないでしょう。
お金の準備については、塾や夏期講習など、受験前の事についても親御さんがしっかりすべきことです。
この講習を受けたい、この塾に行きたいという時、費用がないから無理という事がないようにしっかりと準備をしておきましょう。
受験についての費用は受験する大学によって振込先なども違いますし、費用も違います。
お子さんが自ら振込することも大切ですが、学校で行けないという事もありますので、親御さんが依頼されたら、期日までに遅れることなくしっかり振り込みましょう。
Q.子供の受験が心配、どういう事に親は気を配ればいいでしょう
受験の時、健康状態が悪くなるお子さんも多いです。
受験は冬場、一番インフルエンザや風邪、肺炎などが流行する時期に行いますので、マスクや手洗いなどの日常的な予防策、さらにしっかりとバランスのいい食事をとらせること、睡眠時間など短くなることもありますので、家族のイベントなどで受験生を惑わせることがないようにするなど、こうした生活面などに気を配ります。
受験そのものについては、学校と学生が協力し合いながらスケジュールや志望校の決定等していくので、親御さんはあくまでも協力を求められたときにどうサポートできるのかという事を考えておきます。
受験について、スケジュール調整などに親御さんが大きく係ったり、先生のところに逐一連絡するという事ではなく、必要なときに、しっかりとサポートできるようにしておきましょう。