Q.トリマーになるために資格などは必要でしょうか
空前のペットブームといわれる現代、犬、猫、その他沢山の動物が飼われています。
中でも昔から人気があるのが犬です。
最近は猫ブームと呼ばれていますが、それでも犬を飼っている方は大勢いらっしゃいます。
この犬の美容資産的な存在がトリマーです。
トリマーは国家資格こそありませんが、動物に係わる仕事なので、民間資格などを取得して就職するというのが一般的です。
看護師や弁護士、美容師などは国家資格をお持ちの方以外、仕事とする事が出来ませんが、国家資格などを取得しなくても仕事として出来るものも多いのです。
トリマーも、実力があれば資格なしで仕事を始めることができますが、基礎教育を受けていない場合、開業は難しいでしょう。
Q.トリマーになりたい場合、必要な知識は?
犬と一言でいっても非常に多くの犬種があります。
トリマーというのは、犬の美容師さんですから、飼い主さんの希望通りにワンちゃんたちをきれいに仕上げるという仕事になります。
犬種ごとに毛の質も全く違い、くるくる巻いている子もいますし、直毛という子もいます。
その犬種にあったヘアスタイルもありますので、思い通りにトリミングするためには犬種の特徴、毛質、さらにその犬種が似合うといわれているヘアスタイルを理解していなければなりません。
覚えることがたくさんあり、犬種についての知識を持っていないとひどいヘアスタイルにしてしまう可能性もあります。
Q.トリマーの専門学校、行っておくべきでしょうか
動物に対してトリミングを行うという事で、じっとしてくれている人間に対して行うモノじゃありません。
動き回るワンちゃんを静かにさせて、また動き回らせながら、トリミングを行うという事とても大変な作業です。
トリマーの専門学校では、ワンちゃんが大人しくなるようになだめる方法や、体を固定する方法、また毛のカットの仕方などをしっかり学びますので、知識、技術共に身に着けることができます。
ペット全体に対して、深い知識を必要とするトリマーは、最近、専門学校によっては獣医看護師の資格も一緒に取る事が出来る専門学校があり、より深い動物への知識を持って、トリマーとなる方も少なくありません。
学校に通いながら、アルバイト先にトリミングのお店を選ぶという学生がほとんどで、そこで少しずつ実践しながら技術を体得していきます。
シャンプーなど、出来ることからさせてくれるようになるので、トリマーに近づいている実感があり、楽しく仕事ができるでしょう。
今は、トリマーも人気資格となっていますので、民間の資格を取得される方も多くなっています。
信頼されるトリマーになるためにも、専門知識、技術を学んだ証拠となる資格を保有されることはいいことでしょう。