美容師

Q.美容師になるには

美容師になるには

美容師になるには、医師や看護師と同じように国家試験を受けて美容師国家資格を取得しなければなりません。
この国家試験も誰でも挑戦できるのではなく、資格試験に挑戦するための資格を得ることが必要です。

国家試験に挑戦するためには厚生労働省が指定する美容学校に進学して修了しなければなりません。
通う期間も昼間部で2年、夜間部で2年、通信教育で3年とあり、通い方はその人のスタイルで選べます。
仕事をしながらであったりアルバイトをしながらであったりといった形で学費をねん出するという人は通信や夜間で取得することが多いです。

どの形で通っても学ぶことは同じです。
美容師としてのカットのためのスキルはもちろんですが、パーマや染髪のための知識やスキルといったことも学んでいき、美容師国家試験の内容をしっかりと身につけていきます。

美容師として働くには

美容師として働くには国家試験に合格して就職先を見つけることが必要です。
多くの場合には美容院にしゅうしょくをしますが、それ以外にも活躍する現場はあります。

中にはヘアメイクアップアーティストとして事務所に所属をしているという人もいますし結婚式場の美容室でヘアメイクを担当するという人もいます。
多くの人が美容室に就職しており、ヘアメイクアップアーティストの事務所や結婚式場といったところはかなり狭き門で難易度も高いです。
ただし、多くの学校では卒業生の就職率は100パーセントであり卒業と同時に働く美容院が見つけられています。

とはいえ、国家試験に合格して就職先が見つかっても美容師として独り立ちできる十分なスキルは身についていません。
学校で学ぶ知識やスキルは国家試験対策のものであり、現場で通用するものではないのです。
そこで、多くの美容院では就職して最初の打ちはアシスタントとしてシャンプーや先輩のサポートをしていき少しずつスキルを磨いていきます。

美容室の多くは独自の制度やシステムがあり、それに合格をしないと実際のお客さんを担当することができません。
そのため、一人前になるまでは美容室での仕事が終わってからもシャンプーやヘアカットの勉強をしてスキルアップの時間が必要です。
就職をしたらすぐに働けるのではなく、独り立ちするためには就職してから数年かかります。

キャリアを積んで一人でもカットやパーマ、染髪といったことができるようになれば独立をするという人も多いです。
このとき、独立するのも一人で美容院を開業するだけでなく仲間と一緒に開業をしたり、ヘアメイクアップアーティストとして活動をしたりと様々です。
興味のある分野ややりたいことによって同じ美容師でも先の活動はいろいろな方法があるのです。


投稿者:

タグ: