整体師になる方法
整体師というのは民間資格しかなく、医師や鍼灸師のような国家資格はありません。
そのため、だれでも整体師になり活躍することができます。
大げさな言い方をすれば「わたしは整体師です」と名乗れば整体師としての活動もできます。
しかし、整体師というのは知識やスキルがなくてもできる仕事ではありません。
患者さんの体に触れるには正しい知識が無ければ危険です。
開業しても知識やスキルが無ければ患者さんは定着しませんし、人によっては悪化することもあります。
そこで、多くの人が整体師として働くために必要なスキルや知識を身につけるために学校に通います。
整体師の養成学校では整体についてのスキルだけでなく、運動学や解剖生理学といった人間の体についての勉強も行われています。
・整体学校・スクール 東京/日暮里【日本医療整体学院】
・TSTA 東京スポーツトレーナー学院【整体セラピストのプロを養成】
また、最近では整体院と連携がとられている学校も多く、実地研修はもちろん整体師としての就職先も用意されているケースが多いです。
卒業後すぐに指定の整体院で働く場合には、学費の負担も軽減されることも多く、最近では学費の用意が難しいという高校生が利用するケースが増えています。
通信教育で学ぶ
学校に通う費用を出すことが難しい人や、アルバイトや就職をして生活費を稼ぎながら学びたい人には、通信教育で学ぶ方法もあります。
通信教育のメリットは、自分の好きなタイミングで勉強ができるので、仕事をしながらでも続けることが可能です。
ただし、勉強を進めるには自己管理が必要であり、強い意志がなければなかなか続きません。
仕事で疲れていたり、友達との予定があったりしてもきちんと続けられる強い意志を持つことが大切です。
中には、整体院でアルバイトや見習いとして働きながら、スキルアップのために通信教育を学ぶという人もいます。
通信教育での内容は座学だけでなく動画での授業もあるのですが、やはりわかりにくい部分もありますので、そういった部分も整体院で先生に指導を受けながら身につけることができますし、知識も身につけやすいです。
整体院によっては、見習いとして実際に先生のアシスタントをしながらスキルを学ぶこともできますし、事務として受付や清掃をして仕事をすることもできます。
扱いは整体院によって違いますが、多くの場合通信教育が終了するとそのまま整体院で正規の整体師として働けるようになることが多いです。
整体師の独立
ある程度整体院で経験を積んだ後は、自分の医院を持つために独立する人も少なくありません。
整体師として独立し成功するためには、整体の技術だけではなく、整体院を経営していくための知識も必要なのです。
そのために経営の勉強もしなければいけませんし、もし独立を目指す場合には、それ相応の覚悟を決めましょう。
具体的には、開業資金の準備や集患のためのノウハウも必要なので、やることはたくさんあります。
その中でも、開業するにあたりどうすれば自分の治療院を広めることができるかという点に重点を置きましょう。
いくら駅からのアクセスが良くても、近くにある治療院と診療内容がまるっきり同じなら、わざわざ自分の治療院を選んでもらえる理由にはなりませんよね。
ここで大切なのは、他の治療院との差別化を図ることで、患者さんに自分の治療院を選んでもらえるきっかけを作ることができます。
また、治療院のホームページを作ることで、そのきっかけを広げることにもつながるのです。
今は何でもインターネットで調べることができるようになり、それに伴いホームページ制作にも注目が集まっています。
最近では、整体院のホームページ制作を専門にしている会社もあるので、制作のプロに任せてみるのもいいでしょう。
もちろん、自分でホームページ制作について勉強してサイトを一から作ってみるのもいいですね。