Q.大学入試に付き添いを考えています。これは保護者として過保護でしょうか?
大学入試に行く際、電車に慣れていないなどの理由から、受験する大学まで一緒に付き添うという事を予定している親御さんがいます。
これは環境によるもの・・・・と考えることができます。
周囲の人は、大学受験に親がついていくなんて・・・と引かれるかもしれませんが、この相談者の方のように、受験先までいくつも乗り換える、高校が自転車通学だったので電車に乗る事もバスに乗る事も、もちろん乗り換えなどをしたこともないという場合、受験という大切な日に、もしも乗り換えなどを間違えたら?と不安になるのも当然です。
人が何といおうと、一緒についていくことにお子さんが納得しているようなら特に過保護とも思いませんし、ついていくべきだと思います。
ただ、学内にまで入って待つというのはどうかと感じます。
学校の近くになって、もう迷う事がないという場所まで行ったら、それから喫茶店でネットカフェなどでも今は時間をつぶせる場所がいくらでもあります。
Q.受験の際、前泊の必要があります。保護者はついていくべき?
地方から上京などして受験するという場合、前乗り、つまり前泊する事になります。
当日移動すれば間に合うという地域の方もいるかもしれませんが、公共交通機関もどのような事があるかわからないので受験地の近くのホテルに宿泊し、受験するという事になります。
この場合も、友人と一緒に宿泊するというお子さんもいますが、親御さんが一緒についていくという事もあります。
受験という人生の中でも大切な日です。
過保護でもなんでもお子さんにとって、家族にとって重要な日となりますので、一緒にいって構わないと感じます。
Q.おっちょこちょいで早とちりなうちの子、受験の時、大学まで付き添いたい
当日、何が起こるかわからないもので、よくテレビのニュースでも知らせていますが、センター試験の日、大雪となる事も少なくありません。
こうした大雪などの場合、公共交通機関が遅れることを予測して、受験の開始時間を遅らせるなどの措置がとられますが、時間につかない・・・という思いをすると、受験の時問題が思うように溶けなかったり、間に合うかどうか疲れ切ってしまう事もあります。
親御さんが一緒なら、上京を確認し、受験時間が遅れたから大丈夫、本でも読んでいれば間に合うから、と落ち着かせることもできます。
受験生というのはそれでなくても心細いものです。
お友達と一緒に行くから大丈夫という事なら、乗り換えなどがあっても早めに出発させる、前もってシミュレーションさせるなど考えることができますが、心配という場合、一緒に現地まで一緒に行くのも、全く問題ないでしょう。
一緒に行かず、受験地にぎりぎりに到着、また間に合わなかったという失敗を指せるよりよほどましです。
周りの方の意見は聞かず、ここは、我が家の方針でいいでしょう。