コンビニエンスストア

Q.アルバイトしながら学校に通いたい

学業とアルバイトを上手く両立させるにはどうすればいいですか?

大学や短大などに通いながらアルバイトをしている学生はたくさんいます。
しかし、あまりにもアルバイトに熱中してしまうと、学業が疎かになってしまうでしょう。
きちんと学業にも専念しながら、アルバイトにも精を出すための方法を紹介しましょう。

まず、基本的に平日にアルバイトをするのはやめておいた方がよいです。
平日には授業があるため、そこにアルバイトを入れてしまうと、授業をさぼってしまう可能性が高くなります。
多くの方は授業よりもアルバイトの方を優先させてしまいがちなため、平日にバイトを入れてしまうのは危険なのです。

土日だけでも大丈夫なアルバイトはたくさんあり、時給の高い仕事を選べば、十分な額のお金を稼ぐことができます。
また、授業のない長期休暇中に集中的にお金を稼いでしまうという方法があります。
夏休みや春休みはほぼ二ヶ月近く休みがあるため、この期間を利用して短期のバイトをたくさんやってみると良いでしょう。

たとえば、イベント会場の設営や引越のアルバイトなどがあります。
時給の高いものもあるため、体力を使いますがお金を簡単に稼げます。
夏であれば、ビアガーデンや海の家などで稼ぐ人も多いです。

ただし、学校のある期間に体力を使うアルバイトはあまりしない方が良いでしょう。
バイトで疲れてしまい、学校をさぼってしまうことがあれば意味がありません。
万全の状態で授業を受けることができるのを理想としましょう。

テスト期間中にはアルバイトを休ませてもらうことも大切です。
学生バイトに理解のある職場であれば、こちらの要望にもきちんと対応してくれるでしょう。

学生におすすめのアルバイトはありますか?

大学生にピッタリのアルバイトとして家庭教師があります。
家庭教師には多くのメリットがあるため、たくさんあるアルバイトの中でも特におすすめです。
家庭教師で教える内容というのは、自分が過去に勉強をしてきたものとなるため、教えやすいです。

特に自分の専門と関係の深い科目であれば、かなり分かりやすくてためになる教え方ができるでしょう。
また、家庭教師は基本的に時給の設定が高いため、たとえ週一でアルバイトをしていたとしても結構稼ぐことができます。
家庭教師は個人で仕事を探すか、どこかの会社に登録するのか、二つの方法があります。

単純に稼げる金額を重視する方は個人で家庭教師の依頼を見つけるとよいでしょう。
逆に、自分で探すのは大変である、あるいは面倒だと感じる方はどこかの会社に登録しましょう。

家庭教師以外のアルバイトとしては、接客業を選択する方が多いです。
この時にはあまり忙しそうなお店を選ばない方が良いでしょう。

アルバイトを選ぶときには、適正を見極めて、自分がきちんとできるような仕事内容を重視しましょう。
自分の苦手なものをアルバイトとして選んではいけません。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: