学生

Q.美大ってどんな感じ?

美大ってどのようなところですか?

美大に通っている人が周囲にいないと、なかなかどのような生活を送っているのか知る機会がありません。
どんな大学であるのか調べてみたとしても、満足できる情報を集められないことは多いでしょう。
美大といっても、色々な学科があり、それぞれ特徴が異なります。

大きく分けると、デザイン系かあるいはファイン系に分類されます。
デザイン系というのは文字通りデザインについてのことを学びます。
デザインといっても、メディアデザインがあったり、プロダクトデザインがあったりするため、この中でも多岐にわたります。

基本的には商業デザインに関する仕事をしたい方に適しています。
企業で働いたり、デザイン事務所で商品のデザインをするなどです。
フリーでデザイナーとして働いている方や、イラストレーターの方の中には、美大のデザイン系の科で勉強をしてきた方が多いです。

一方、ファイン系というのはアーティストを志望する人の集まる科です。
こちらの方がより世間の美大のイメージに近づくでしょう。
彫刻や日本画、油画などで作家として、アーティストとして大成することを目指している人達が集まっています。

どちらの系統の学科に入るとしても、デザインについての幅広いことを学べます。
それは将来の仕事に役立つものもあれば、純粋に学問的なものも含まれています。
通常の大学とは異なったカリキュラムによる教育を受けていくことになります。

美大生の学校生活はどんな感じですか?

美大には、一般科目としての座学と、実技として作品制作をする時間がそれぞれ半分ずつ存在します。
デザイン系の方がより技術訓練を目的とした課題が多く、課題の数も多くて、短い期間にどんどん制作していくことが求められます。
一方、ファイン系の方がもっとじっくりと一つの作品に集中して制作していきます。

自分の所属している学科やグループごとにアトリエがあり、そちらで作業を行います。
製作期間が長く設けられている場合、やる気のない人の中には暇な時間を過ごしている人もいます。
逆に、ずっと制作に没頭していて、他のことには一切手を付けないような人もいます。

ただし、同じデザイン系やファイン系であっても、何を専攻しているかによって雰囲気は大きく異なります。
放任主義でありとても自由なところもあれば、細かい部分まで管理されているケースもあります。

美大を受験する場合には、上記のようにそれぞれ雰囲気や特徴などが大きく異なっているため、どこに入るのかをよく考えておくべきでしょう。
たとえば、漫画やアニメの仕事をしたいという方はファイン系を選ぶよりも、デザイン系の方が良いケースが多いです。
周囲に自分と同じ業界や職業を目指している人が多い環境の方がモチベーションが高まるからです。

特にファイン系とデザイン系の違いはきちんと理解しておいてください。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: