図形や数式

Q.大学選びに失敗しないコツ

やりたいこと、できること

高校生になると自分の進路選びを考えますが、それと同時に自分は一体何になりたいのだろうか、何をしてたいのだろうかと。
特に都心部に暮らすと、自宅から通える範囲に大学はたくさんあるでしょうし、もしくは決まりきったかのように、この大学に進学するのが当たり前というような大学が存在するのかもしれません。

中学から高校へ進学するのとは違い決して行かなければいけない場所でもありませんし、大学に行ったから将来が決定付けられるという時代でもありません。
あくまでもその後の人生を有意義に過ごすための通過点に過ぎません。

何がしたいのか

高校時代がなんとなく過ぎて、なんとなく大学に入るという人も多いのですし、またステータス重視で大学を決める人も少なくないです。

あなたのやりたいこと、学びたいこと、チャレンジしてみたいことは何ですか?

この問いの答えが明確にある人は、それを学べる学部がある大学を選びましょう。
そうでない人は、再度自問自答が必要です。

また、大学に入ってから考えるなんて人も要注意です。
大学の在学期間は基本4年。
あっと言う間です、何がしたいのか分からず気が付いたら就職活動の時期になっていたというのもザラです。

理系と文系

大学では、理系と文系の学部が分かれます。
さらに、経済、理工、情報、国際、などとより専門の分野に分かれ、学びます。

学生

すでに学びたい分野がある場合には、意識することはありませんが、無い場合、つぶしが利く分野、自分の実力で入れる学部、大学を選びがちですが、それは失敗の元です。そうやって選んでしまうと、その先が辛いのです。
いずれ、後悔する時がきます。

何を学びたいのか

何を学びたいのか、何に興味があるのかが重要です。
それは別に学問でなくてもいいのです、趣味の世界でも、部活の世界でも、日々の生活で気づいた事、なんでもいいのです。

その興味があることを材料として、解決しそうな学問や、より深く追求していける学問を勉強できる学部に入ればいいんです。

失敗しないコツ

失敗しないコツは、自分をしっかり持つことです。
この大学はネームバリューがある、この大学は就職に有利だ、この大学は家から近い、など。
それは本当の価値ではありません。

あなたのしたいこと、どんなことを学びたいのかを真剣に考えてみませんか。
真剣に考える内容は突拍子なくっても良いのです。
大学は探求心を追求する場所です、決して社会人になるまでの繋ぎの場でも、遊びの場でもありません。

出会い、人脈はその後に大きく影響する可能性はありますが、しかしこれらは、どの大学に行こうと同じです。
人が複数集まる場所には絶対に起こることです。
そうではなく、あなたの興味のあることを見つめなおすことが大事です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: