奨学金とは一体なんですか?
昔は日本の大学の学費はそれほど高くはなかったため、余裕を持って学費を支払える家庭がたくさんありました。
しかし、現代では私立大学だけではなく国公立大学でも学費の値上げが行われた結果、学費を支払うことに苦労をしている家庭がたくさんあります。
学寮的には大学へ進学することができるにも関わらず、進学をすることが困難である学生のために存在している制度が奨学金なのです。
奨学金には色々な種類のものがあり、それぞれ条件が決まっています。
条件を満たしている学生であれば、申請をすることによって奨学金を受けることができます。
奨学金の中には、各大学が独自に制度を用意している場合もありますが、最も多くの方が利用しているのは日本学生支援機構の奨学金です。
こちらの奨学金では、経済的な理由によって就学をすることが困難な学生のためにお金を貸与しています。
注意点として、日本学生支援機構の奨学金はお金を貸し出しているだけであり、大学を卒業した後はきちんと返さなければいけません。
奨学金には無利子である第一種と、利子のつく第二種とがあります。
第一種の場合は約5万円近くのお金を借りることができて、第二種の場合は3万円から12万円の間から選ぶことができます。
奨学金の条件として、高校や大学での成績や親の年収による基準が定められています。
条件については第一種の方が厳しくて、第二種はもっと緩くなっています。
日本学生支援機構以外の奨学金の中には貸与ではなくて、返す必要のないものも存在しています。
たとえば、学年でトップクラスの成績であったり、入試で上位の成績になった場合に奨学金が支給される制度を用意している大学もあります。
奨学金は利用した方が良いのですか?
奨学金の利用については色々な考え方があります。
特に日本の場合は奨学金のほとんどが貸与となっているため、卒業後に返済することを考慮する必要があります。
有利子で高額の奨学金を借りてしまうと、大学を卒業した瞬間に数百万円の借金を抱えることになるからです。
最近では奨学金を返済することができなくて苦しんでいる人達はたくさんいます。
大学を卒業して、きちんと就職をすることができたとしても、月々の返済に苦労している人は多いです。
奨学金を借りなくてもいいのであれば、それに越したことはありません。
また、大学に進学してからアルバイトをして学費を稼ぐという方法もあります。
奨学金を借りる時には必要最小限の額に留めておき、必要以上に高額なお金を借りないようにしましょう。
どのような場合にしても、奨学金の利用は慎重に行うべきです。
志望校を選ぶ段階で、学費についても検討をして、奨学金を借りなければいけないのかについてもきちんと考えておきましょう。
奨学金は使い方を間違えなければとても便利な制度であり、多くの学生を助けています。