就職と進学のどちらの道を進むべきですか?
現代は大学進学率がほぼ半分となっているため、多くの方が進学を選択するようになりました。
それでも、未だに高校を卒業してから就職を選択する人も存在しており、どちらの道を選ぶべきなのかで悩んでいる人はたくさんいます。
基本的に高校生の場合は自分の意思だけで進路を決めることは難しく、どうしても親の意向に逆らえないという人が出てくるでしょう。
実際に授業料や生活費を支払うのは親であり、親も自分の子供がどのような進路を選ぶのかに干渉したがるものです。
立場として子供の方がどうしても低くなってしまうので、親の意見にずるずるとしたがってします人もいます。
逆に、自分にはどうしてもやりたいことがあるからと、親を説得して、時には親の意向を無視して自分の進みたい道を選ぶ人もいます。
もし、本当は就職と進学どちらかにやりたいものがあるにも関わらず、親に反対されるために悩んでいる人がいるならば、自分のやりたいものを絶対に優先するべきでしょう。
経済的な問題を抱えていたとしても、奨学金をもらったり、アルバイトをするなどして、お金の問題を解決することは可能です。
また、自分の進路を決める際には親を説得することも大切なことであり、ここできちんと理解してもらうことによって、親から応援してもらえるでしょう。
それではやりたいことが特に見つからなくて悩んでいる人はどうすればいいでしょうか。
その場合は基本的には進学を選ぶとよいでしょう。
現代の大学というのは、自分の進路を見極めるためのモラトリアム期間としての役割も果たしているからです。
大学に通い、色々な学問や人に触れることによって、自分の将来の道を決めるためのきっかけを見つけることができるでしょう。
また、就職というのは極論すればいつでもできるものですが、大学に通ってじっくりと勉強する機会は若い時でないと難しいです。
思考力が衰えていない時期に大学で勉強をするということはとても大切なことです。
就職と進学、それぞれどのようなメリットがありますか?
就職をするメリットとしては、経済的に自立することができる点です。
それによって、親元を離れて生活することも可能でしょう。
高卒だと就職先が限られてしまいますが、たとえば、公務員であれば、どのような地方でも就職先が確実に存在しているでしょう。
一方、進学のメリットとしては、進路の幅がとても広がります。
現在、大卒しか雇っていないような企業や職種はたくさん存在しています。
また、専門的な職業に就きたい場合は、大学や専門学校などで専門的な教育を受ける必要があるため、特殊な仕事に就きたい場合にも進学しなければいけないことは多いでしょう。
進学をして就職をするのが遅れたとしても、トータルで見れば大卒の方が高卒よりも賃金は高いです。
このように進学をするメリットはたくさん存在しています。
しかし、人それぞれ考え方ややりたいことに違いがあるため、どちらの方が有利であるかを一概に決めることはできないでしょう。