鍼灸師とは
鍼灸師というのは鍼灸師として働くためには特に資格がありません。
はり師、きゅう師という二つの資格を持っている人が鍼灸師と呼ばれます。
このはり師ときゅう師というのはどちらも別々の国家試験です。
そのためそれぞれの資格試験を受験することが必要であり、同時に受験するためには共通科目の免除規定があるので確認しなければなりません。
とはいえ、国家試験を受けるためにはその前に国家試験受験資格を取得する必要があります。
この受験資格というのは厚生労働省と文部科学省が定めている専門学校や大学を卒業することです。
修業年数は3年以上であり、それだけ学んで初めて鍼灸師になるために必要な試験の受験資格が得られます。
鍼灸師になるには
鍼灸師になるには、国家試験に合格したらその後鍼灸師として働くための職場を探さなければなりません。
多くの人は独立開業をしており、皆将来的には独立開業することを目指します。
しかし、国家資格を取得したての状態では独立開業するためのノウハウもないですし開業資金もありません。
そこで、すでに開業している鍼灸院で鍼灸師の募集をしているところで働き、少しずつ独立開業のためのスキルや資金の準備をするのが一般的です。
また、鍼灸院の運営では鍼灸師以外にもいろいろな資格があると役立ちます。
あんまマッサージや指圧、柔道整復師といった資格は持っていると役立つものです。
そこで、多くの人が学生の時や卒業して働きだしてからこういった周辺資格の取得もしています。
あん摩マッサージ指圧師の資格についてははり師、きゅう師の資格と一緒に受験することが可能な学校もあります。
ただし、このような学校は数が少なくとても人気です。
そのため受験の際にかなり努力が必要なことを理解しておきましょう。
最近では鍼灸院以外の就職先として病院や診療所、介護施設、在宅医療といった地域医療での役割を担うことも増えています。
地域医療では、プライマリ・ケアやリハビリテーションといった形で鍼灸が役立っています。
現代医学の知識習得も必要
鍼灸師というのは新旧技術だけがあればよいものではありません。
鍼灸技術の基本となる東洋医学の知識、そして現代医学の知識についても持ち合わせておく必要があります。
鍼灸師として鍼灸院で単独で仕事をすることも多いですが、疾病の内容によっては医療との連携も必要ですし、最近ではそういった場面がどんどんと増えています。
そのため学校で学んだ知識だけでなく卒業してからも知識を学ぶ場面を作ることが必要です。
特に鍼灸院で働きながら新たな知識を得ることは大変であり、時間を上手に活用して勉強する機会を設ける覚悟をもっておかなければなりません。